strong magic ストロングマジック ダーウィン・オーティス 書籍 大好評

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
マジック 手品の理論解説書。
手品愛好家やマジシャン向けの手品グッズや道具を取り扱っています
今こそ読まれるべき名著です。
マジックで見せ方が重要になるのはおおよそ自明と言えますが、その重要性とは裏腹にその議論はずっと軽視されてきました。ひとつには、マジックそれ自体が強いというのがあるでしょう。見せ方に多少の難があっても不思議が起こればそれなりにウケます。不思議のインパクトだけである程度押し切れたわけです。それが難しくなりつつある(あるいはすでになっている)ように思います。「十分に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない」と言われるとおり、科学技術には魔法を現実に近づける、もっと言うと魔法を陳腐化する側面があります。技術が発展し、不思議なものが身の回りに増えていくなかで、不思議への感度は弱まっていかざるをえません。そこに情報化の波があります。いまではマジックのタネがインターネット上のそこらじゅうにころがっています。タネ自体が広まらなくても、タネにすぐアクセス可能であるという認識が広まることで、トリックの価値が下がります。
だからといってマジックにおける不思議の重要性が下がるわけではありません。マジックである限り不思議でなければなりません。それはこの本でも強調されています。不思議でなければ、それはマジックではありません。マジックにとって不思議は必要条件です。ただ、それがもはや十分条件にはならないということです。不思議はジャンルを成立させるものであり、その上でエンターテインメントを成立させなければなりません。
映画と似た運命をたどるのではないかと私は思っています。奇しくも映画の創成期に活躍したのはひとりのマジシャンでした。世界初の映画監督とも言われるマジシャンのジョルジュ・メリエスは、さまざまな映像技術を開発し、その効果を見せることで人々を驚かせました。しかし、そのすごさで魅了し続けることはできません。すごいものすごくなくなるのです。ご存知のとおり、映画は映像技術のデモンストレーションではなく、それを用いて物語を表現するものになっていきました。
マジックももっと表現的になる必要があるでしょう。マジシャンは表現者でならなければなりません。では、表現としてのマジックには何が必要なのでしょうか? 表現者としてのマジシャンには何が求められるのでしょうか? それがこの本に載っています。
商品の情報
カテゴリーゲーム・おもちゃ・グッズ > 手品商品の状態新品、未使用発送元の地域大阪府

残り 4 32,500円

(592 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月06日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥294,392 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから